あ行(展示会用語集)
アース【あーす】
電気工事の際、感電・漏電防止、異常電圧抑制および保護装置などを確実に作動させることを目的に、色々な設備や大地と電気的に接続すること。「接地」ともいう。
アクリル板【あくりるばん】

アクリルミラー【あくりるみらー】

アンカーボルト【あんかーぼると】
構造物や機械などを固定させるためにコンクリートの基礎にねじ込むボルトのこと。
アンカーボルト補修費【あんかーぼるとほしゅうひ】
会場にアンカーボルトの打設工事を行なった場合、展示会終了後、会場施設側が床面の補修、整備を行うために発生する費用。「床補修負担金」「床面復旧協力費」などと呼ばれることもある。
行灯【あんどん】

イベント保険【いべんとほけん】
展示会を含むイベントのリスクを考慮した保険。興行中止保険、賠償責任保険、傷害保険、動産総合保険により構成される。
インカム【いんかむ】

AV機器【えいぶいきき】

エースライン【えーすらいん】

ATA CARNET【えーてぃーえー かーねっと】
職業用具、商品見本、展示会への出展品などの物品を外国に一時的に持ち込む場合、税関で免税扱いの一時輸入通関ができる「通関手帳」のこと。物品の一時輸入のための通関手帳に関する条約(ATA条約)による。
エスカン【えすかん】

エフエル(FL)【えふえる】

Fケーブル【えふけーぶる】

MC【えむしー】

LEDライトパネル(アクリルフレーム)【えるいーでぃらいとぱねる】
LEDライトによって表示面が光るポスターパネル。電飾フィルムを使用することで、通常のパネルより、より鮮明に商品が紹介出来る。透明感が美しくよりスタイリッシュな印象を与える。
LEDライトパネル(アルミフレーム)【えるいーでぃらいとぱねる】
LEDライトによって表示面が光るポスターパネル。電飾フィルムを使用することで、通常のパネルより、より鮮明に商品が紹介出来る。
オープンブース【おーぷんぶーす】
周囲を壁などで囲わず、来場者が小間のどこからでも入れるように構成された小間のこと。
オクタノルム【おくたのるむ】
ドイツのユニット(システム)式装飾部材のメーカー名(商標名)。
鬼目ナット【おにめなっと】
ねじを使用する組立式にするために、木材へ埋め込んで使用するタイプのナット。
帯鉄【おびてつ】
帯状に圧延した鉄。木工パネルを組み立てる際、つなぎとして使用する。